メニュー

検査科

スタッフ紹介
検査科長  泉谷 明
臨床検査技師  6名

 臨床検査は、正確な診断、治療のために重要な役割をもっています。
検査科では、検体検査、生理機能検査、健康診断時検査を行っています。

 検体検査は、生化学検査(血清中に含まれるタンパク質、糖、酵素、脂質、電解質などを検査します)・血液学検査(赤血球数、白血球数、Hb、Ht、血小板数、出血時間、凝固時間など)・免疫学検査(感染症検査など)・輸血検査(血液型検査、交差適合試験など)・一般検査(尿検査、髄液検査など)を行っています。

 生理機能検査では、眼圧検査・眼底検査・心電図検査・ホルター心電図・負荷心電図・ABPI・超音波検査・呼吸機能検査・聴力検査・脳波検査などを行っています。また、睡眠時無呼吸検査の解析も行っています。

 また、健康診断時には、血圧測定、採血、身体測定、生理機能検査などを行っています。

 いずれも、わかりやすく、丁寧な対応を心掛けて検査を行っています。
御不明な点は、検査技師にお聞き下さい。

血液検査・尿検査

外来至急検査では、高速凝固試験管を使用してより迅速・正確な検査結果を報告できるように採血から30分で報告できるように努めています。
泌尿器科の尿検査には、15分で報告できるように努めています。

心電図

心臓から発生する微弱な電気信号を増幅し、波形にして記録したものです。不整脈・虚血性心疾患・心肥大・心筋症などの診断をします。

マスター心電図

安静時の心電図以外に、階段の昇降を行い心臓に負担をかけて心電図を記録します。
運動負荷によって誘発させることを主目的としています。また、種々の不整脈の診断や虚血性心疾患をはじめ多目的なスクリーニング検査としても幅広く行なわれている検査です。

ホルター心電図

24時間の心電図データをホルター記録器のSDカードに収集し、動悸の原因や、失神、めまいの訴え、息切れ、胸痛、徐脈、治療効果の判定、ペースメーカーの評価などに用いています。

 

肺機能検査

肺の容量や機能を調べるための検査です。肺気量分画(VC)・フローボリウム曲線(FV)・機能的残気量(FRC)などです。換気障害(閉塞性・拘束性)、肺内に残存するガス容量、肺胞機能の評価などに用いています。

また、健診では肺年齢を算出して肺の健康意識を高め、健康維持や禁煙指導、呼吸器疾患の早期発見・治療に努めています。

 

終夜睡眠ポリグラフィー検査

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因や重症度を調べる検査です。データ解析を行い、無呼吸の回数や時間、無呼吸のパターン(閉塞型・中枢型・混合型)の分類、睡眠障害の程度、酸素飽和度の変化などを分析します。

超音波検査

腹部・乳房・表在・頸動脈・下肢静脈の超音波検査を行っています。臓器の大きさ(肥大・萎縮の有無)、びまん性変化や炎症の有無、腫瘤の有無、形態異常などを検査します。

 

ABPI

閉塞性動脈硬化症(ASO)における動脈の狭窄および閉塞状況を非侵襲的かつ短時間で検査できます。

脳波検査

主に大脳の活動状態を頭の上から記録します。脳の活動状態とは、いわゆる頭の良し悪しとはあまり関係なく、通常の生活をしていくうえでの機能的な働き具合をいいます。脳細胞が活動しているとき、その状態に応じた脳波が記録され、脳の働きに問題があると脳波が変化したり乱れたりします。

眼底検査

眼の奥の網膜・視神経・血管の状態を調べます。高血圧や動脈硬化の程度、網膜に異常が現れる疾患(糖尿病・網膜症・網膜剥離など)を調べることができる検査です。

眼圧検査

眼球内の内圧を調べます。緑内障などの疾患を調べます。

聴力検査

防音室の中で、周波数の違う音を大きさを変えて聞き取り、難聴の有無やその程度を調べます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME